体験学習

小学生だからこそ感動できる体験があります。小学生だからこそ失敗できる体験もあります。
四條畷学園小学校では、さまざまな体験活動を用意しています。その体験を通して達成感、連帯感、心地良い疲労感など、豊かな感性を磨くことができます。子どもたちが大きく成長する場や機会を提供することが私たち大人ができることだと考えています。

「Learning by doing」 体験の意義 ①

子どもたちは好奇心旺盛です。自ら体を動かし、汗をかいて、工夫し探究することが大好き。体で感じたことは、子どもの心の中にずっと残ります。いろいろなことを学ぶ大切な時期だからこそ、我々は体験学習を通じて子どもたちの五感を刺激したいと考えています。

直接体験すること 体験の意義 ②

お茶の間で手軽にリアルなテレビゲームを楽しむことができる現代。友だちと体を動かすことが主流だった我々大人の子どものころとは、世の中が様変わりしています。意識的に実体験の場を学校生活の中に取り入れることによって、子ども時代だからこそ感じることのできる達成感、連帯感、心地よい疲労感などが経験できると考えています。

無意識の共同 体験の意義 ③

自分の思い通りにしたい子。自分の意見を持っていてもなかなか言えない子。リーダーになりたい子。リーダー的存在に引っ張られる子。体験学習では、子どもたちの行動が引き金となり、予想もつかない場面が次々と現れてきます。そこでは、さまざまな性格を持つ子どもたちが力を合わせることが必要となります。子どもたちは、対立する意見を聞き、互いの考えを認め合い融合するという、いわば社会で行われるコミュニケーションの過程を、こういった問題解決を通して知らず知らずのうちに学んでいきます。

カントリーステイの意義

海、山、川がそろった大自然の中。おばあちゃん、おじいちゃんのいる家に泊まり、一緒に生活をします。自分で収穫した野菜で晩ご飯を作ったり、大海原へ船で繰り出したり、泥まみれになりながら田植えをしたり、たくさんの星がちりばめられた夜空を眺めたり。学校の中では決して味わうことができないものが、ここにはあります。2泊3日の「いなかっ子生活」は、都会育ちの子どもたちの心を揺り動かし、きっと子どもたちを大きく成長させてくれるでしょう。

【失敗の体験】 体験の意義 ④

失敗することが「よくないこと」だと思いこみ、新しいことへの挑戦に尻込みする子どもがいます。もちろん私たちは、そうとは考えていません。励ましと環境が整っていれば、失敗は子どもたちの工夫とねばりを育むからです。初めて体験することは、たいていうまくいかないものです。我々はそれを暖かく見守り、機を見て助言を与えます。何度も失敗を繰り返して成功したとき、それは子どもにとっての大きな自信となります。

模型飛行機

自分の夢をのせて大空に飛ばそう。
最初は同じ飛行機のキットでも、指先を使い、集中して作ることにより、人それぞれの飛び方になります。その、世界で一つだけの飛行機で、学年チャンピオンを決めます。
スキー教室

スキーで雪の上をすべってみよう。
子どもたちはよく「最初全然滑られなかったけれど、最終日にはもっと滑りたいという気持ちになりました。」と作文などに書いています。この言葉通り、何度も失敗を繰り返した先にある充実感や楽しさを体験して欲しいと思っています。
田植え

一日農業体験、田植えをやってみよう。
田植えを体験します。どろどろの水田に入る勇気に出会うことになります。その勇気は快感にかわるそうです。また、お米に対する考え方が大きく変わるのです。
クルージング

大型の漁船に乗って、太平洋を豪快にクルージングします。最初は少しドキドキしますが、でっかい海原を走るはじめての爽快感でみんな歓声をあげます。
木こり体験

木こりになろう。
木こりを体験します。ヘルメットに軍手、もう気持ちは完璧な木こりです。のこぎりで実際に生えている木を切ります。美術で横に置いた木を切るのではなく、空に向かって立っている木を切るのです。額の汗に本気も体験します。
臨海学校

遠泳に挑戦!
「えーんやこら!」時には自分を励まし、時には横で泳いでいる友達を励まし、このかけ声を掛け合いながら泳ぎます。足の立たないところを、浮き輪もなく泳ぐのはとても怖く、疲れます。しかし、がんばったからこそ、泳ぎ切った後の達成感は一生の宝物になります。
カヌー

大自然の中、カヌーに乗る。
おそるおそるカヌーに乗り、こぎはじめると、そこには陸上から見ていた世界とは、全く別の世界が広がっています。手の届くところを魚が泳いだり、流れの速いところをスイスイ進んだり。インストラクターの先生が、優しくていねいに指導してくれます。
オーストラリア体験旅行

ひとまわり大きくなって、帰ってくる子どもたち。
ホームステイの初日には、「もう嫌や。帰りたい。」と言う子どもたちも、数日たてば新しい友達もでき、片言の英語でコミュニケーションをとっています。お別れ会では、ホストファミリーと抱き合って泣きながらのお別れ。日本に帰ってきた子どもたちの顔は、たくましく感じます。
茶道・華道体験

日本の心もしっかり学んで。
茶道・華道は子どもたちに日本の伝統文化の良さや楽しさを体験させると共に情操教育にとても良いものです。正座をして抹茶をお行儀よく飲んだり、一輪の花をいかに活かして生けられるかなど、いつもとは違う世界に神経を集中させていきます。
そろばん

日本古来より親しまれてきたそろばんは、数の仕組みを理解し、計算力向上に役立ちます。また、右脳の発達や集中力向上にもつながり、現代社会に適応し生き抜く「人間力」の養成にも役立つとのデータも発表されています。
ギターをひこう(選択)

私たちは、「子どもたちに楽しく生き生きした学校生活をさせたい」と考えています。そして、これこそが活動科のねらいそのものと考えます。小学校での表現力を育てる教育はあらゆるかたちで行われています。
秋まつり

「感謝」をテーマにした1年に一度のお祭です。小学校の運動場で行います。子どもたちの模擬店、PTAと先生のお店、同窓生のお店、舞台発表があり、楽しいお祭です。
ブラスバンド

4年生~6年生のメンバーで活動しています。構成は、木管楽器(フルート・クラリネット・サックス)、金管楽器(コルネット・ホルン・トロンボーン・ユーフォニウム・チューバ)、打楽器です。音楽会を始め、秋まつり、体育会などで演奏しています。
魚さばき

職人さんの命である包丁をお借りし、子どもたちはおそるおそる魚をさばきます。魚をさばく体験を通して、「命をいただく」ことの大切さ、食べ物が口に届くまでの大変さを肌で感じて欲しいと思います。
囲碁

基本的なきまりを知ったあと、どんどんゲームを重ねていきます。楽しみながら右脳をきたえます。囲碁は「集中力」を身につけ、「バランス感覚」を養うことで物事の価値判断をする練習になり、子どもの人格形成に役立ちます。
けん玉チャンピオン

けん玉の世界はかなり深く、「灯台」「宇宙一周」などの技を一生懸命に練習しています。どの子の目も真剣で、その集中力はすごいものがあります。
人形劇(選択)

時間をかけて演劇・人形劇などに取り組んだり、リズムや合奏をやったり、そんな活動を思いっきりやることが子どもたちにとっては大切な学習と考えます。
スポーツチャンバラ

自由に神社の境内や野山を駆け回って遊んだ「チャンバラごっこ」を新しい安全な用具を開発することで「安全と公平そして自由」を確保し、体育館で行う現代的なチャンバラごっこを『スポーツ』の土俵に引っ張り上げました。
一輪車にのってみよう

入学したばかりの1年生は、休み時間になるといっせいに一輪車へめがけていき、チャレンジが始まります。何度も転びながら、やっと一人で走り出せた時には満面の笑顔を見せてくれます。二人で手をつないで運動場を走ったり、次は高輪に挑戦したりととても楽しそうです。
おもちつき

5年生が卒業する6年生のためにお餅をつきます。手分けをして餅米洗いから箱詰めまで行います。6年生になり今度は新入生のために、またお餅をつきます。5年生から6年生になるこの時期、忙しさで目はお餅のようにまん丸になります。
ほしがきをつくろう

実りの秋になると、子どもたちは家の庭や畑で実った「渋柿」をたくさん学校に持ってきてくれます。渋柿を一つ一つ丁寧に皮をむき、美術室の前にぶら下げていきます。冷たい風に何度もさらされていくうちに、甘い甘い干し柿に変身します。

詳細はPC版の学校見学会のページ