四條畷学園小学校2006公開授業研究会アンケート

□分科会を設けた「国語」「英語」「美術」「コンピュータ」に関する感想文を、すべて公開しています。(不掲載希望の数編は除きました。)

1: 授業について][2: 分科会について][3: 懇親会について・欄外記入事項

1 授業について

国語
・子どもがどこでつまずくかを見越して、先に手立てをうっている。 兵庫30代小学校教員)
・武知先生が熱意を持って国語に取り組まれていたのが印象的でした。がんばってください。(兵庫20代小学校教員)
・学校として熱心に取り組んでいる様子がよく分かりました。(大阪30代小学校教員)
・子どもに対して愛情を持って接しておられ、無理なことはさせていないのがとても良かった。(岡山?代小学校教員)
・ねらいは一つでも、先生ごとにアプローチは多様であったこと。どの授業も子どもたちの自由を保障していたこと。教材開発に力を注いでいたこと(が良かった点で、改善点は)教材の選択という点で、もっともっと冒険ができそうに思います。子どもの内面にぐっと迫り、学びたい、深めたい、伝えたいという衝動をかき立てるような魅力のある教材開発と教材研究ができるのではないかと思いました。(秋田30代小学校教員)
・子どもが集中するときと盛り上がるときとがうまく組み合わされていた。(それがよかった点で、改善点は)私も緊張するとなるのですが、同じ発問を連呼してしまうのは、気になります。(大阪20代学生)
・自分以外の視点からも「書きたいもの・知らせたいこと」について気づくことができたこと。(それがよかった点で、改善点は)黒板の黄色は後ろからは見えにくかったです。(大阪20代小学校教員)
・長谷川先生の授業、低学年の作文指導ということで大変参考になりました。1年生が書き広げるために質問を受け、書き加えていく方法は、効果的だと思いました。光村10月教材でされた資料を見ても明らかでした。ただ、その発展で今回の授業をされたとのことでしたが、主張がよく見えませんでした。たぶん心の動きを書かせたかったのではないかと思いました。それならば、ポイントを絞って授業を組み立てられたら良かったように思います。若干10月単元のなぞりのように感じました。このように提案していただいた長谷川先生に感謝します。私も授業実践の中で提案していきます。長谷川先生、勉強させていただきました。ありがとうございました。(大阪40代小学校教員)
・今回授業というものを真剣に見せていただき、われわれ学生がやるような模擬授業とはひと味もふた味も違ったもので、本当にびっくりしました。本当に感激の連続で、参考にしたいところ、しなければいけないところなど、盛りだくさんの内容であった。今日は本当に来て良かったと思います。また、いろいろな授業を見ることができ、今書いている指導案と照らし合わせながらじっくりと見せていただいた。生で授業を見てみると、自分が小学校の時受けていた授業とは全く印象が違っていて、すごく楽しそうな印象を受け、自分もこういう授業を受けてきたかったな、と思ったと同時に、こんな授業をしなければいけないと切に感じました。今回の授業をぜひ参考にさせていただいて、教育実習で使えるようがんばっていきたいと思いました。これから自分としては、もっともっと現場に入っていって、もっと教育について、教師について子どもについて、学校について知っていかなければいけないと本当に感じた。これから教育実習に向けてがんばっていきたいと感じた。子どもたちと多少なりとも触れ合えたことも、すごくうれしく思いました。また、研究授業があるときは、大学の仲間を連れてきたいと思います。(兵庫20代学生)
・写真を使って作文を書く授業を見せていただいたので、一度自分もやってみたいと思います。(大阪20代小学校教員)
・子どもたち一人ひとりが非常に元気で、自主的に発言していたのが印象的でした。(それがよい点で、改善点は)発言させる子どもが若干偏っていたようにも感じました。(大阪30代小学校教員)
・1ろ国語は先生の提示したグローブを題材として、子どもたちが聞きたいことを質問する導入のところを見た。グローブの回りに言葉がたくさん書かれ、子どもたちの意欲もどんどん高まっていくのが感じられた。グループ(班?)ごとに順番に質問をして答えたことを書き入れる場面があったが、質問する子、答える子がはっきりするように、初めはグループにせず、隣同士でもよいのかな?と感じました。(東京40代小学校教員)
・国語については、こどもの作文をどのように生かしていくのか、子供たちの考えをどのように広めていったらよいのかということについて、授業だけでなく、分科会でも話し合われたことによって、よい勉強になりました。先生が熱い思いを持って授業に臨まれていることが感じられました。(それがよかった点で、改善点は)子供たちがもっとのびのびと自分を出せるとよいと思います。(特に女子)でも、きっとふだんはちがった感じなのだと思いますが…。(静岡40代小学校教員)
・子供たちが楽しんで作文を書いているのが、文章から見て取れました。「いいとこさがし」など子供たちのことを受け止め、自信をつけてほしいという気持ちが表れていて、そういった武知先生の気持ちが子供たちに伝わっているんだと思いました。作文の10項目の観点は、「なるほど!」と思いました。自分はこれだけの観点で作文を書かせていないので、一つ一つていねいに教えてあげると、上達するやろなぁと思いました。自分も今、6年生の担任ですが、やっぱり意見が出にくくて、特に女子で苦労しています。自信をつけさせるというのは、なかなか難しいです。特に言えない、表現しないから気持ちのすれ違いも起こり、トラブルになったりします。お互いが認めあえるクラス作りはなかなか難しいですね。教室掲示がきれいで、さすが武知くんと思いました。(それがよかった点で、改善点は)指示を出す時は、もっと注目させてからゆっくり1回だけで終わらせた方がいいと思います。(鉛筆を置かせるなど…)発問はもっと具体的である方が手が挙がりやすいのでは?「いいところ」と言うよりも表現に注目させるのであれば、「どこが体言止めになってる?」とか、「見ているところはどこ?」とか、手が挙がりにくいのであれば、具体的な方が手は挙げやすいような気がします。作文を取り上げる時も「いい作文」ではなく、「この作文のこの表現に注目させたい」という教師のねらいがあって選ぶと、もっと具体的な話ができるのでは。せっかく10項目すばらしい観点があるので、「この作文を取り上げて体言止めを指導しよう」とか、「見たことを並べて書くと、気持ちを書くより気持ちが伝わってくることがある」など、1つずつていねいに繰り返し深めて、子どもに定着していくと、意見がもう少し出るのではないかと思いました。でも、自分がやってみ!と言われたら、できません。スイマセン…(大阪30代小学校教員)
・公開授業で「作文」を取り上げたこと。(それがよかった点で、改善点は)1限…子供の相互評価をどうするか、具体的に表現させる。例:(よかった、すごい)をくだく。2限…写真の取り上げ方 生活のにおい 風景の違いなどの明確なもの 指導者のねらいが今一つわからない。書き方の指導はどうなっているのか。(大阪60代その他)
・10の視点が参考になった(それが良かった点で改善点は)授業自体はそれほど参考にならなかった。(兵庫20代小学校教員)
・学園の特色というものでしょうか。単に先生から子供に教えるのではなく、先生と生徒が一丸となり、授業を進めるという点にひかれました。(大阪20代その他)
・作文指導のきっかけを写真にすることで、子供たちの興味が引き出せていたと思います。作文で何を題材にするのかという問題で、いかに子供が文を書きたいと思えるものを選べるか、教師の”力”が試されると思います。(大阪20代学生)
・黒板に子どもたちが次々に線を書き入れに行っていたこと。(大阪30代小学校教員)
・先生の笑顔と暖かさがしみじみ出ていました。子どもたちもとっても自然体でした。また、おそれず自分のやりたい授業にチャレンジされていた点がとても新鮮で元気をもらいました。ありがとうございました。(大阪40代小学校教員)
・良かった点は、子どもの興味をうまく引きつけていたことと、作文の指導はむずかしいと思うが、写真を見て書くことによって、ふだんはなかなかすることのない「想像を書く」ことができていた。こうすることで、書く力だけでなく、想像力を豊かに育てることにつながってとても良いと思った。(大阪20代学生)
・国語も担任と子どもたちの関係、「6ろ最高」とか教室にはってある短歌などとてもあったかく、このクラスが好きなんだなあと思いました。二人の先生がいる(担任+美術担任)四條畷学園はすばらしい学校だなあと思いました。(大阪30代小学校教員)
英語
・英語、いろんなグッズが出ていて、楽しかったです。(大阪20代小学校教員)
・楽しいゲームに子どもたちがノリノリで、自然に英語とふれあっている印象を受けました。(兵庫40代小学校教員)
・6は英語は、参観している私の方が答えに迷ってしまうことが…とてもおもしろく、指導法について、学ぶというより小学生になって、自分も参加したくなるような楽しい授業でした。(東京40代小学校教員)
・とても楽しかったです。ALTの先生も担任の先生も話術に長けていて、子供たちを引きつけていました。学校に戻って、こんな風にやると子どもが意欲的に活動すると話したいと思います。(静岡40代小学校教員)
・学ぶというより、会話を使って、児童が積極的に楽しめる(大阪20代その他)
・授業作りの視点、参考になりました。(和歌山40代小学校教員)
・英語のゲームがとても楽しかったです。ぜひ、取り入れたいです。自作シールもすてきでした。(大阪30代その他)
・日頃の英語学習に役立てられる内容ばかりで、とても参考になりました。とにかく楽しくて、うきうきしてくる授業でした。(大阪50代小学校教員)
・T1、T2の役割分担が参考になった。カリキュラムの良さ、子どもたちが楽しみながら英語を身に付けること。ファイリングで学んだ事をつなげていること。とても為になりました。(スピーディーな授業展開は自分自身も身につけたいと思います。)ミッシェル先生もとても素敵でした。(東京50代小学校教員)
・英語指導の仕方がとても参考になりました。(大阪40代小学校教員)
・英語で「活動」を取り入れていた。(カルタゲームなど。それがよい点で、改善点は)指導案を見ながら授業をしているのに驚いた。(編者注
・プランを見ながらの誤りか?)(大阪20代小学校教員)
・6は英語の授業では子どもたちが切迫した状況で、でも自ら楽しみながら、その場にぴったりの表現で、使いこなしていた姿に、良い授業だなぁと思いました。(兵庫40代小学校教員)
・普段着の授業で、子どもたちも前向きに取り組んでいた。公立小学校でも活用可能なプランだと思う。(奈良40代小学校教員)
・生徒が興味を持つことのできる内容を題材に、「自然に使える英語」が発話できるような工夫がなされているのはすばらしい。全員の生徒が参加できるゲーム形式をとりつつも、「単なる英語でのゲーム」で終わらずにねらいが見えているところがよかった。気になった点が一つだけ。4年生の英語を教えておられた先生が、bridgeの外来語を「ブリッズイ」と発音しておられたり、店員(clerk)の説明の時にホテルのクローク(cloak)を出していたこと。外来語は効果的に使えば英語の初学者を助ける有効な手段になるが、使い方を誤ると危険だということを教師がよく認識すべきだと思います。(大阪30代その他)
美術
・自主性と自由な発想を促すための取り組みがいいですね。「右へならえ」にならないように「自分の表現したいものに気づかせる」ところが良いです。(大阪40代その他)
・参考作品に動物の剥製があったところetcすばらしい美術環境でした。(それが良かった点で疑問点は)美術専門ならともかく、一人ずつ活動が違っていて、それに対応している専門性が、公立小学校にはありません。どうしても全員一斉になってしまいます。それではいけないのかなあと思います。基本的な技能を身に付けるのは一斉指導でもいいのでしょうか?(愛知 40代 小学校教員)
・子供たちの自主性を伸ばす授業を目の当たりにして、驚きと感動の連続でした。枠を設けることは教師側の都合によるものが大きいのも痛感します。ルール、児童が当たり前にできることがどうやって身に付いているのか本当に感心しました。(それが良かった点で改善点は)プランニングから自己評価まで自身で行うことで得られるものは大きいけれど、一斉授業でしか得られないこともまたあると思います。(兵庫30代小学校教員)
・フリープランの授業とはどういうものなのかが気になっていたので、たいへん勉強になりました。一年生から自主的に取り組む姿に驚きました。(大阪20代小学校教員)
・四條畷に来ると、いつもほんわりした気持ちになります。今日の授業を見てその理由が分かった気がしました。先生方がとても優しく、自由プランでごちゃごちゃした教室内でもおだやかで、とてもよい授業をされていました。私も今後、ゆったりとした気持ちで授業していきたいです。(大阪30代小学校教員)
・自主性を生かした授業がとてもすばらしく、子どもたちが前向きで、目が輝いている点がすばらしかった。(大阪40代その他)
・フリープラン。個々の目的を持ちやる気をもって製作に挑んでいた。(大阪20代小学校教員)
・子どもたちが製作と片づけにそれぞれ集中していたこと。(大阪府30代小学校教員)
・やはり自主制作授業はいいとあらためて思った。1〜3年生の担任の先生も自主制作授業をしていると知り、おどろいた。(大阪40代小学校教員)
・フリープランは斬新で、なかなかやりたくても取り組めにくい部分はありますが、子どもたちも自分の思いや感じた物を絵や形に表していたと思います。評価プランのプリントも含めて、自分の学校で取り組んでいこうと思います。二人の先生がいる(担任+美術担任)四條畷学園はすばらしい学校だなあと思いました。(大阪30代小学校教員)
・子どもたちがやりたいことにしっかり迎えている姿がとてもすばらしかったです。まわりからも刺激を得ることができるのは、フリープランならではだと思いました。改善点は、偏りを避けるためにその子がしたい物以外をすすめた場合、そこでの意欲は減退してしまうのではという心配があります。ただ、先生の方で制作に対してある程度の縛りを設けて幅広くと考えておられるのは分かりました。(大阪府30代小学校教員)
コンピュータ
・子供たちが楽しめる授業、子供が自主的に活動できる点がよかった。(大阪40代小学校教員)
▲このページの先頭へ

2 分科会について

国語
・良かった点 国語の分科会では、子どもが書いた作文を聞いていてただただすごいと感心させられた。技術的な指導ももちろん参考になったが、岡崎先生の子どもへの思いが素敵だと思った。また、それが子どもたちに十分に伝わっている様子が作文からも想像でき感動した。(大阪20代学生)
・内容も充実していて、とっても良かったです。勉強になりました!☆北田教頭先生お疲れ様でした。若いやる気満々の男の先生の授業で元気が出ました。しっかり若手を育てる研修をしていかねばと思いました。(大阪40代小学校教員)
・心からしみじみと教室で生まれる交流の温かさを感じました。(大阪府30代その他)
・事後研で、授業者が聞きたいことを聞いたり話し合ったりしていたのが参考になりました。(兵庫20代小学校教員)
・たくさんの意見が聞けてよかった。(それがよかった点で改善点は)もう少し、指導者側の意図が聞きたかったです。(三重20代小学校教員)
・小グループに分かれて話し合えたことは、大変良かったです。(大阪30代小学校教員)
・参加者の意見も聞け、また担任のフランクな、そして大切な話も聞け、とても勉強になりました。これからの飛躍が楽しみです。(岡山?代小学校教員)
・武知先生が参加者の意見を引き出そうとすすめてくださり、討議が深まったと思います。意見を板書されていたのも新しい分科会のスタイルで新鮮でした。国語の授業のあり方を考えることができました。岡崎先生のお話には、子どもを思う優しさがいっぱいで感動いたしました。校内で懇親会を開き、より多くの人と関わろうとされる貴校の姿勢はとてもすばらしいと思いました。ありがとうございました。(兵庫県20代小学校教員×)
・一つの授業について深く広く検討できたこと。司会も授業者も和やかに謙虚に語ってくださったこと。話しやすい雰囲気にしてくれました。(それが良かった点で、改善点は)同じ国語の他の分科会の話も聞きたかったのですが、不十分な結果になり、もったいなかったです。(秋田30代小学校教員)
・岡崎先生の話、おもしろかったです。授業について、他の先生の意見も聞けて良かったです。参加者が多かったので、もう少し他の先生の意見がたくさん出ても良かったのでは…と思いました。(大阪20代小学校教員)
・勉強になりました。ありがとうございました。実践交流もいいですが、今回の授業について話し合うのもいいと思います。司会者は必要です。授業者が大変です。(大阪40代小学校教員)
・今まで自分は、このような現役の教師の方々と話した経験はなく、このような機会で大学ではけっして学ぶことのできないすばらしい意見を聞くことができました。討論していくうちに、先生方は本当に教育について熱く、真剣に子どもたちのことを考えておられるんだなと、ここに来てはじめて分かった気がします。こんなにも授業が計算され、指導案に書かれてある言葉一つひとつに無駄なものはなく、意味があるものだとは気づかなかった。われわれ学生は全くと言っていいほど分かった気になって分かっていないんだなということに気づかされました。本当に貴重な意見をありがとうございました。(兵庫20代学生)
・講演の内容が良かった。すぐに実践できることがたくさんあって良かったです。(大阪20代小学校教員)
・校風通り「ざっくばらん」で楽しかったです。できれば、もっとたくさんの分科会を見たかったです。(大阪30代小学校教員)
・無記名で交流させるのは、いいなあと思いました。そういう発想が今までありませんでした。(それが良かった点で、改善点は)武知先生、司会ありがとうございました。人の発表を聞くときは、子どもでも大人でも板書しながらではなく、顔を見られて聞くといいかな?と思いました。(愛知40代小学校教員)
・国語の分科会も英語の分科会も、自分が明日から実践してみたくなるような興味深い内容でした。教える子どもたちに、どんな力をつけてあげるかということをよく考えて、楽しい授業を実践していきたいと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。(東京40代小学校教員)
・いろいろな考えが聞けてよかったと思います。とかく校内研修では意見をたたかわせる場というより、授業者を慰労する意見が多くなりますが、今回のように(多くの研究会はそうですが)自分の考えを言い合える場は、参加者も授業者も勉強になります。(それが良かった点で、改善点は)司会者は、授業者ではなく、客観的な立場で話せる第三者の方がよいかもしれません。(静岡40代小学校教員)
・一つのことを継続していくことの大切さを感じました。なかなか大変で自分ではできませんが、自分もまねできるところがあれば、がんばろうと思いました。ありがとうございました。(大阪30代小学校教員)
・ひげうさぎ先生が具体的にされていること。(それが良かった点で、改善点は)他の参加者の意見があまり聞けなかった。(兵庫30代小学校教員)
・分科会2は、継続指導の大切さなど、講演内容は参考になった。(それが良かった点で、改善点は)分科会1は作文指導についての深まりを期待したが…。論点がずれたように感じる。(大阪60代その他)
・自分自身でも深く考え、日頃の授業実践を反省することができました。(それが良かった点で、改善点は)司会者を授業者と分けてもよかったのではないですか?(兵庫20代小学校教員)
・私は、自分で文章力がないと思っています。そんな私が子供たちの作文指導をすることができるのか!と考えてしまいます。どうすればうまい文章を書くことができるのか、魅力のある文章が書けるのか、そのコツが知りたかったので、今回の講演は、とても勉強になりました。(大阪20代学生)
英語
・高橋先生のユニークな指導プランの「大きなねらい」と「具体的な進め方」の両方がよく分かりました。プレゼンもわかりやすく、笑いも交えてくださりとても勉強になりました。ゲームに夢中になるうちに、使える英語のフレーズが口をついて出るようになるのがポイントだと思いました。(英語30代その他)
・高橋先生の「すきまを埋める英語」には以前から関心を持っており、著書も読ませて頂きました。今日は授業の実践と分科会での各種ゲームを勉強させて頂き、大変参考になりました。ありがとうございます。「英語を楽しむ」ためのもう少し地味な部分も知りたいです(例:ボキャブラリーをある程度習得させるためにリピーティングなどをするのか)また、小学校英語教育における学習評価について、お考えや実例を知りたいと思います。(大阪40代その他)
・国語の分科会も英語の分科会も、自分が明日から実践してみたくなるような興味深い内容でした。教える子どもたちに、どんな力をつけてあげるかということをよく考えて、楽しい授業を実践していきたいと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。(東京40代小学校教員)
・学園で取り組んでおられる英語教育の基本の考え方をうかがうことができて良かったです。(家に帰ったら、また高橋先生の本を読み返してみようと思いました。)(兵庫40代小学校教員)
・高橋先生の話術には、いつも感心。(奈良40代小学校教員)
・授業の展開が体で感じられました。(和歌山40代小学校教員)
・英語の分科会もためになるお話しが聞けて、中学校でもできそうな内容があり良かったです。参考になりました。(大阪 30代 その他)
・1の英語分科会ではゲームも入って、お話しも分かりやすく、小学校の英語活動はこうあるべきだということを実感として得ることができました。学校に戻って他の先生にも伝えていこうと思いました。(大阪 50代 小学校教員)
・高橋プランに大賛同。教え子たちにも知らせるつもりです。(奈良県60代その他)
・具体的な指導法がよく分かった。英語教育(子どもたちを英語嫌いにさせない)の考え方を公教育の英語特区の港区でも現場で活かしていきたいと思う。こうした研修が港区でも行われると私たち担任の心の安全保障になると痛感します。(東京50代小学校教員)
・楽しく学べる教材、元になる考え方がよくわかりました。(大阪40代小学校教員)
・具体的であった。参加した教師も実際に活動したこと。(がよかった。改善点は)授業をしたのだから、それに関する協議会がなかったこと。授業をほめられ、批判された方が伸びると思う。(大阪20代小学校教員)
・英語をどう導入するのか考えさせられた。ゲーム感覚が大切かな?(京都?代?)
・クラスで実践されているプログラムは、きちんと考案された理論に基づいているもので、こんなゆるがないプログラムがうちでもできれば…と思いました。(兵庫40代小学校教員)
・授業を体験できたのでよかったです。(それが良かった点で、改善点は)授業内容に関する協議の時間がなかったこと。(大阪府20代学生)
美術
・子どもたちに選択させて、満足のいくまで制作に取り組ませている所が良かった。美術が苦手な子どもも美術は好きなのではないかと思った。(大阪20代学生)
・自分たちで体験できる分科会でとても役に立ちました。主で発表されている先生の説明も分かりやすく丁寧で良かった。(大阪30代小学校教員)
・質問の一つ一つに丁寧に低・中・高学年の先生から答えていて抱き、たいへん参考になりました。また、美術室の環境もいつ見てもいいなと思いました。(大阪40代小学校教員)
・実際に体験させて頂いたことに感謝しています。とても楽しかったですし、ほめられるとうれしいものですね。まわりの作品にも多くの刺激を受け、「やってみたいなあ」と言う気持ちにさせられました。ありがとうございました。(大阪30代小学校教員)
・改善点は、もっとつっこんだ話ができれば良かったなと思います。(大阪30代小学校教員)
・自由制作のもと、楽しい時間を過ごしました。(大阪府30代その他)
・分科会1では、実際に子どもが授業で行っている形式で作品を作ったり、自己評価をしたりできたので、公開授業で学んだことがより深まった。(大阪20代小学校教員)
・とっても必死になりました。香月先生のユーモアたっぷり奈言葉に惹かれました。(大阪府30代その他)
・プランニングペーパーが子供たちの自主性を育て、今日の自分、次回の自分を見つめられるものであると思うので、これからも続けていただきたいと思いました。(大阪20代その他)
・実際に児童がやっているプランニングから自己評価までをやってみて、いかに自分に正直でいられるかが、問われることに気付きました。(兵庫30代小学校教員)
・授業を理解してから、質問にきちんと答えていただいたので、とてもわかりやすかったです。(大阪府20代小学校教員)
・美術の時間に、みんなバラバラのことをするのは、教師の側から見れば指導や評価の面で大変なのではないかと思いましたが、美術作品に教師が評価をつけることは、もともと無理なことなのかもしれないと思います。子供自身が自分のがんばりを評価するという方法をとられていたので、それがいいなと感じました。(大阪20代学生)
コンピュータ
・情報教育が情報のみにとどまらず、いろんな場面で広く活用できる点(がよかった。)(大阪40代小学校教員)
・コンピュータを使って、楽しく、どのように学んでいくのか(が参考になった。)(大阪20代その他)
・コンピュータはとても便利だが、ブラックボックス的な要素が多い。今回は立ち上がりがうまくいかず、再起動させていた。授業ではあまりやりたくない作業です。アンケートを答えるシステムを入れるのにどれくらいかかるのかわかりませんが、使い用によっては便利だと思います。プレゼンテーションといえば、パワーポイントしか知らなかったので、他のソフトを見て勉強になった。(それが良かった点で、改善点は)早押しクイズは、考えずにしたら、ただの反射神経と運の学習になります。工夫が必要と思いました。(大阪40代その他)
▲このページの先頭へ

3 懇親会について・欄外記入事項

・今から参加します。楽しんで帰ります。研究会で、こんな懇親会をするなんてはじめてですね。どなたの発案、決断なのでしょう…?(兵庫40代小学校教員)
・公立からもたくさんお見えになっていて本当に有意義でした。(大阪40代小学校教員)
・ビールが飲めた。よかった。(大阪30代小学校教員)
・卒業生なので、久しぶりにお会いすることのできた先生や、小学校の話を聞けたり、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。(大阪20代その他)
・とても勉強になりました。ありがとうございました。(大阪20代その他)
・いろいろと準備をしていただいてありがとうございました。(大阪40代その他)
・先生方が明るく前向きで、すてきな学校ですね。(静岡40代小学校教員)
・資料や会場作りなど大変だったと思いますが、ごくろうさまでした。とても勉強になりました。ありがとうございます。たけっち おつかれー!(大阪府30代小学校教員)
・お世話になりありがとうございました。販売所の設置もとてもありがたかったです。地方に住んでおりますと、グッズもなかなか手に入りませんので…ありがとうございます。(愛知40代小学校教員)
・他県の方と知り合えてよかったです。(和歌山40代小学校教員)
・来年も開いて下さい!(奈良60代その他)
・校内で懇親会を開き、より多くの人と関わろうとする貴校の姿勢は、とてもすばらしいと思いました。ありがとうございました。(兵庫20代小学校教員)
▲このページの先頭へ閉じる